2025/07/18

Supabaseをローカルに構築してリモートプロジェクトとリンクさせる

Supabase

Supabaseを使用したアプリケーションを開発する際に、検証環境用のプロジェクトを構築するのもいいですが、ローカルにSupabaseを構築して開発してみたいと思います。

ローカルに構築することでデータベース構成の変更などをそのまま本番環境にマイグレーションすることもできるので便利です。

前提条件

ローカルにSupabaseを構築するにはDockerが必要です。

私の環境はWindowsなのでDocker Desktopをインストールしました。

Supabase CLIのインストール・初期化

私の環境ではBunを使用しているので、Bunを使用してプロジェクトにSupabase CLIをインストールします。

bun install -D supabase

インストール出来たらSupabase環境を構築します。

bunx supabase init

プロジェクトにsupabaseフォルダが作成されたらOKです。

Supabaseを起動

Docker Desktopを起動したあとにSupabaseをスタートさせます。

初回は必要なイメージをダウンロードするため時間がかかります。

bunx supabase start

スタート出来たらコンソールにSupabaseの情報が表示されるのでStudio URLを確認してアクセスしてみましょう。

ローカルにSupabaseが構築できています!

リモートプロジェクトとリンクさせる

ローカルで構築したSupabaseをリモートプロジェクトとリンクさせます。

まずはSupabaseにログインします。

bunx supabase login

ログイン出来たらプロジェクト一覧を表示します。

bunx supabase projects list

表示されたプロジェクト一覧からリンクさせたいプロジェクトのREFERENCE IDでリンクさせます。

bunx supabase link --project-ref <your-project-ref>

データベースパスワードの入力が求められますが必要でなければスキップしてもOKです。

リンク出来たらsupabase/config.tomlが更新されます。

最後に

株式会社Robbitsでは一緒に働く仲間を募集しています!
ご興味のある方は是非一度ホームページをご覧ください!

ホームページを見てみる